Volvo Trucks
こんにちは!
ピラティス オットーの灘です
すごい!!
ボルボもすごいですが、この人もかんなりすごい!!
すばらしいCMです
たつの市のピラティススタジオ PILATES otto
こんにちは!
ピラティス オットーの灘です
すごい!!
ボルボもすごいですが、この人もかんなりすごい!!
すばらしいCMです
たつの市のピラティススタジオ PILATES otto
こんにちは!
ピラティス オットーの灘です
昨日、仲のいいお友達とランチを楽しんできました
場所は元町にある イグレックベガ → ★
赤を基調としたスタイリッシュな空間で大人な雰囲気のフレンチレストラン
神戸北野ホテルの総料理長がプロデュースのお店だけあって、とても美味しくて贅沢なランチでした
久しぶりに仲良しメンバー全員が揃ったので、終始 話が尽きませんでした
そして、メインも終わりデザートビュッフェのときに、、、
ななな、なんと誕生日が近い私のためにサプライズが!!!
皆から心のこもったプレゼントをいただいた上、ランチまでご馳走になりました
とっても楽しい時間はあっという間
最後は、妊娠7か月の友人のお腹を皆でスリスリ
幸せをたくさんもらった1日でした
たつの市のピラティススタジオ PILATES otto
こんにちは!
ピラティス オットーの灘です
はじまりました!!!!!!!!サッカー国際強化試合
ながとも~ (大好きな選手です 苦笑
)
いや、かなり順調な前半戦。
見ていてワクワク
オランダは前回ワールドカップで準優勝した強豪チーム
と記事を書いていたら、1点入れられました
頑張って取り返して勝ってほしい
松木さんも吠えてます
大好きな長友選手
彼は小柄ですが、彼より大きな選手からの当たりにも耐えられる身体が武器。
ものすごいスピードで走りながらパスを出す。
どんなにアンバランスな状態からでも、身体を立て直してパスを出す。
体幹力が強く身体をコントロールしているんですね!
彼も体幹トレーニングを取り入れているそうです。
というよりプロのアスリートの方のほとんどがファンクショナルトレーニングや体幹トレーニングを取り入れています。
大舞台で戦うためには、体幹力を上げ ケガを最小限に抑え 運動能力を向上させる必要があるんですね。
ピラティスは体幹トレーニングの代表と言えます。
やみくもに鍛えるのではなく、バランスを整えながらコア(体幹)を鍛えることが可能です。
身体の不調に悩むのではなく、予防や改善のためにも体幹トレーニング=ピラティスはとても効果的
身体に支配されるのではなく、自分でコントロールできる身体に近づけたいですね
たつの市のピラティススタジオ PILATES otto
こんにちは!
ピラティス オットーの灘です
先日の記事の続きですが、、、
皆さん、普段足底(足の裏)を意識したことはありますか?
「今日はよく歩く日だから、足底をきちんと使おう!!」
なんて方はなかなかいないのでは?
よく歩いたから!と、足裏をマッサージすることはあっても、
意識的に足裏の筋肉を使うことって、そうそうないですよね。
でも、足裏へのアプローチは美しい姿勢を保つのに必要なんです
積み木をイメージしていただくと分かりやすいのですが、
下がアンバランスだと上もガタガタと不安定な状態になります。
身体も同じ
足元がしっかりとした土台になれば、バランスもとりやすくなるんですね
さらに、足底の感覚は身体の内部からの情報を脳に伝えます。
例えば、静かに立っている状態でも、足の裏、膝、股関節などから
体重のかけ方や力の入れ具合が脳に送られます。
その為、身体のイメージや運動をプログラムする能力の発達に大切な役割をしています。
普段は忘れがちな足底も、しっかりアプローチしていきたいですね
たつの市のピラティススタジオ PILATES otto
こんにちは!
ピラティス オットーの灘です
皆さんは足指1本1本が開きますか??
ぱっくり開かない人もいらっしゃいます。
実は私、足指がぱっくり開かないんです
いかんいかん、トレーナーとしては ぱっくりいきたところなんですが、
一時期必死に頑張って少しは開くようになったものの、そこで努力をストップしてしまっていました
セラバンドを使ったり、手で足指をほぐしたり動かしたり、、、
動きにくい足指に対して、
「君は動くんだよ~」ってな感じで、動くことを覚えさせる
まずはそこから。
さらに、5本指靴下をはいてみる。
足の専門家のところでメンテナンスしてもらう。
5本指靴下は、レッスン中はもちろん、普段から履いてます。
これを履いているからか、足指トレーニングを止めてからも少しは開く状態を保ってます
また、足の専門家に診てもらってマッサージしてもらったり、靴のインソールを作ってもらうのもいいと思います。
セラバンド
セラバンドで足指、足裏の感覚を向上させます!!
今では、アスファルトやコンクリートで道が舗装され歩きやすくなった分、足指や足裏の機能は低くなってきているのかもしれません。
たつの市のピラティススタジオ PILATES otto